大阪市住吉区にあります。経鼻レーザー内視鏡(胃カメラ)など、最新検査機器を導入しております。
診察室便り

勉強会・講演会

インクレチンの働きを利用する糖尿病治療

2021年11月11日(木曜)20時、大阪で開催された「糖尿病治療up dateの会」に出席し、関西電力病院総長の清野裕先生から、インクレチンを中心とした生体内血糖応答のメカニズムと糖尿病治療についての講演を聞きました。 …

胃がんの鑑別と胃の感染症・胃炎

胃の調子がよくない状態がしばらく続いている、胃が張ってあまり食事が取れない、げっぷが気になる、飲み込んだ後になにかつっかかる感じがあるなどのお悩みがあり、ご希望の方には、胃内視鏡検査(胃カメラ)を行っております。当院では …

守備範囲が広い葛根湯

日常診療で、症状に応じて漢方薬の服用をお薦めすることがあります。漢方処方薬には100種類以上と多くの薬がありますが、その中でも、葛根湯は多くの方が名前を知っておられます。通常では、葛根湯は風邪薬として知られていますが、実 …

低ければ低いほど良い悪玉(LDL)コレステロール

健康診断や人間ドックの受診された結果、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)が高いとの指摘があり、内服治療の必要性について相談を受ける事が多くあります。悪玉コレステロール値が高いと動脈硬化が進みます。その結果 …

血圧を5(mmHg)だけでも下げる意義

血圧が高くて心配ではあるが、内服するとずっと続けないといけないと聞くので薬を内服するのをためらっていると話される方に出会うことが多くあります。高い血圧のまま過ごすことは、心臓に大きな負荷がずっとかかっている状態であり、車 …

すこしでも早期での食道がん発見を

がん細胞は、食道粘膜の細胞から発生した後に増殖し、時を経ると粘膜の下へと成長し、時に血管やリンパ管内へと浸潤していきます。飲酒、喫煙、野菜・果実の摂取不足、持続的な逆流性食道炎は、食道がんの発生因子との報告があります。 …

ウォシュレットによる肛門周囲皮膚の障害(痒み、ただれ、切れ痔)

当院では、イボ痔(外痔核)、切れ痔(裂肛)、腫れて脱出する痔(内痔核)、肛門周囲での腫れ(肛門周囲膿瘍)、肛門周囲の痒みやただれの皮膚診療を行っております。これらのお尻のお悩みについての診療は、日曜日(9-13時)も行っ …

喘息治療での吸入薬の役割—気道の構造変化(リモでリング)を防ぐ

  夜間などに発作がおこり苦しむことも多い気管支喘息。気管に持続的な炎症やアレルギー反応が起ることで、喘息が誘発されます。禁煙や生活空間の空気清浄に気をつけることは最も大切です。炎症が持続すると、炎症が気管の上皮の浅い層 …

男女共に多めの塩分摂取 高血圧悪化や腎障害との直接的関連

高血圧状態が長く続くと、血管の壁に負荷がかかり種々の障害を発生させます。心臓では心不全や心筋梗塞の発症、脳での血管障害ではくも膜下出血や脳梗塞の発症と関連します。腎臓は血管の集合体の臓器ですから、高血圧による血管障害は腎 …

“氷をガリガリしたい”お悩みー氷食症について学会講演を行いました

“氷をガリガリと食べたくなる”、“氷がそばにあるととても安心する”、“寒くても氷をほしく感じる”などの症状は、氷食症に特徴的な症状です。氷食症は、体内の鉄不足が原因で発症し、多くの場合、鉄欠乏による貧血(鉄欠乏性貧血)を …

« 1 5 6 7 17 »

診療予定

2025年 4月
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4

休診

午前・午後 8:30-12:00 16:00-19:30

午前 9:00-13:00

時間変更

PAGETOP
Copyright © あびこ内科外科大橋クリニック All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.