勉強会・講演会
唾液分泌促進は逆流性食道炎を改善してくれます
2022年9月10日 勉強会・講演会
いろいろなストレスが多くなっている毎日。胃粘膜が分泌する胃酸が強くなって胸焼け感、胃のチクチク感でお悩みの方は多いと思います。胃酸が食道を伝わって咽頭まで逆流することもしばしばで、喉がかさかさする、喉で食べものがつっかか …
貧血の診断と鉄補充治療についてのWeb講演を行いました
2022年8月25日 勉強会・講演会
“健康診断で貧血を指摘されたけれど、症状がないので様子をみていました”とお話しをされる場面にしばしば出会います。貧血とは一般には血中ヘモグロビン値が低いことを示します。ヘモグロビンは呼吸で取りこんだ酸素を体中の臓器や組織 …
ストレスの貯めすぎは様々な症状と病気に繋がります
2022年8月20日 勉強会・講演会
情報・通信テクノロジーが発達し、多くの情報が瞬時に伝わってくる現在。仕事や社会活動において、それら情報を上手く活かすことで生産性向上につながる反面、過度な情報はストレスとして体に蓄積していき、時には様々な症状や病気の発生 …
頭痛のお悩み ご希望の方には漢方薬も処方しております
2022年6月11日 勉強会・講演会
天候が悪くなる頃に急に激しい頭痛を感じる、生理周期に伴って頭痛が発生する、お酒を飲むと翌日は頭痛で仕事に支障が出る、などの強い頭の痛みは、日常生活を楽しくすごすにあたってかなりのお悩み・障害となります。すこしでも早く痛み …
失神の原因と対策について
2022年5月28日 勉強会・講演会
失神とは、一過性に意識消失が発生したことによって姿勢が保持できなくなることを意味します。あくまでも“一過性”であり、通常は数秒から数分程度で自然と回復し意識が完全に戻ります。脳幹部や大脳皮質の血流が突然低下することが発生 …
血圧について〜塩分制限とウオーキング
2022年5月3日 勉強会・講演会
会社健診や市町村の特定健診などで、高血圧なので受診してください、あるいは、血圧が高めなので要注意などのコメントが書かれていることは、大切な受診機会となります。血圧が高い状態は、脳や心臓疾患に結びつくだけでなく、腎機能が悪 …
脱水には特に注意を〜腎臓が悪くなることも
2022年4月23日 勉強会・講演会
腎臓は細胞が活動する際にできる老廃物や、余分な塩分などを尿として体の外へ排泄する働きをしています。腎臓の中の糸球体という組織で尿が濾しだされた後、尿細管という管のような組織を通りながら尿ができあがるのですが、その尿細管は …
TV番組「主治医がみつかる診療所」で医療監修を担当しました
2022年4月17日 勉強会・講演会
貧血には様々な病気が関連しています。貧血の中で最も多く出会うのが、持続的な出血のために、赤血球中に含まれる鉄成分(ヘモグロビン)を失うことで引き起こさされる鉄欠乏性貧血です。月経過多による生理出血が最も多い原因ですが、胃 …
息切れ症状はCOPD(慢性閉塞性肺疾患)のことも〜早めの診断・治療が重要です
2022年4月16日 勉強会・講演会
階段で2階へあがると息が切れる、軽い上り坂でも息がきれてしまう、駅へ行くのに歩くと息がきれるのでどうしても自転車を使ってしまう。このような息切れは、COPDと称される慢性閉塞性肺疾患が原因であることを多く経験します。タバ …
中性脂肪・コレステロール治療についての医療Web講演を行いました
2021年12月31日 勉強会・講演会
健康診断で、中性脂肪やコレステロールの値が高く要注意と記載されていたけれど、どのように注意していいかわからない。経過観察との評価であったけれど、次はどうしていいかわかならい。本当に経過をみているだけでいいのか心配。など、 …