勉強会・講演会
ピロリ菌を退治して胃がんのリスクを回避しましょう
2018年7月14日 勉強会・講演会
胃がんは、その発生原因の99%がピロリ菌感染との報告がなされていることから、胃からピロリ菌を取り除くことが胃がん予防の観点でも大切です。現在日本では、胃カメラ検査の際(慢性胃炎や萎縮性胃炎などの病変を認めた場合)に、ピロ …
肛門の腫れや痛みでお悩みの方はご相談ください
2018年7月7日 勉強会・講演会
当院では、肛門のお悩みで来院された患者様には、随時肛門鏡などを用いた検査を行って、的確な診断に務めております。例えば、肛門が腫れているという症状を例にとってみても、診察の結果のご病気は、内痔核、血栓性外痔核(いぼ痔)、裂 …
胸部レントゲン検査で肺がんの早期発見を
2018年6月30日 勉強会・講演会
当院では、咳嗽や痰がひどい方などの肺炎検索としての胸部レントゲン撮影に加えて、大阪市肺がん検診事業や一般検診として、胸部レントゲン検査を行っております。癌で死亡される方の中で、肺がんが原因での死亡者数は、女性では第2位、 …
季節の変わり目はめまいに要注意
2018年3月31日 勉強会・講演会
春から夏への季節の変わり目は、めまいが起りやすい季節です。 2018.3.31(土)17時〜、 大阪で開催された近畿北陸気道疾患カンファレンスに参加し、川崎耳科学クリニック院長の坂田英明先生から日常診療で出会う「めまい」 …
ご家族の気づきが認知症治療の大切な第一歩
2018年3月24日 勉強会・講演会
核家族化と高齢化がすすむ現在において、認知症の医療対策は取り組むべき大きなテーマとなっています。根本的な治療薬の開発が待たれている中、認知症状の進行をすこしでも遅らせる治療薬や、脳梗塞などの脳血管障害の併発を予防したり、 …
新しい薬も開発され、花粉症治療がさらに充実してきました
2018年3月3日 勉強会・講演会
3月にはいって、くしゃみ・鼻水・咳・眼のかゆみなど、花粉症の症状で来院される方が急に多くなってきました。花粉症の症状が強くなると、集中力を欠くことなどによって、勉強や仕事の効率が上がりません。精神的にも不安定になりやすい …
腎臓を守ることを念頭においた糖尿病治療
2018年2月17日 勉強会・講演会
糖尿病の患者様と向き合うにあたり、気にかけなければならない点の一つに、腎機能障害の進行があります。現在日本において人工透析治療を受けられている患者さんは約33万人で、透析に至る原因疾患は男女共に一位が糖尿病であることから …
星野仙一さん、スティーブ・ジョブズさん、安倍晋太郎さん・・・・・ 膵臓がんをすこしでも早く発見するために
2018年1月27日 勉強会・講演会
著明な方が膵臓がんで亡くなられたことを耳にすると、すこしでも早期の段階で発見する重要性を痛感します。抗がん剤が発達してきている昨今でも、膵臓がんは薬の治療にて顕著な効果がなかなか得られないタイプのがんの一つです。 201 …
十二指腸の微細炎症がもたらす胃もたれ感
2018年1月20日 勉強会・講演会
近年、機能性ディスペプシアという疾患概念が確立してきています。胃もたれや胃痛などの症状が、潰瘍やびらんなどの形態変化によるものではなく、消化管の運動(動き)の不調によって引き起こされる場合、機能性ディスペプシアと診断され …
院長の研究成果が国際雑誌に発表されました
大橋院長の研究成果がNatureの姉妹誌であるMolecular Therapy Methods and Clinical Development誌に発表されておりますのでご紹介します。院長がクリニック開設前の大阪大学教 …