勉強会・講演会
糖尿病を含めた総合的治療と治療HbA1C目標値
2025年3月15日 勉強会・講演会
会社健康診断で尿糖が陽性と指摘された、糖尿病を指摘された、糖尿病の病態指標であるHbA1C値が高いと指摘されたということで来院される方は多くおられます。糖尿病状態は、血液中の糖濃度が高い状態が続いていることを意味します。 …
めまい・むくみ(浮腫)が多く発生する季節となりました
2025年3月9日 勉強会・講演会
3月中旬を過ぎるとポカポカと暖かい時と肌寒い時が混在してきます。私の経験から、この時期になると、めまい、ふわふわする、体がむくむというお悩みで来院される方が多くなると感じています。“めまい“には、いろいろなタイプがありま …
花粉症による顔の発赤・かゆみ
2025年1月12日 勉強会・講演会
春の花粉症の季節がもうすぐです。鼻みず・鼻づまり・くしゃみ・目の痒みなどの鼻と眼の症状が強いと、楽しい日常生活を妨げることにもつながります。一方で、顔の発赤や痒み、腫れが発生することもあり、花粉症による皮膚炎にも注意する …
鉄補充治療について学会講演を行いました Part2―鉄補充による心臓病・腎臓病進行予防
2024年12月15日 勉強会・講演会
Part1では体内の鉄分不足は、貧血に加えて息切れや動悸、皮膚のかさつきなど様々な症状と関連することをお伝えしました。本項では、命に関わる臓器の病気進行と鉄不足の関連についてご紹介します。この度の2024年11月8日の学 …
鉄補充治療について学会講演を行いました Part1―鉄不足と貧血
2024年12月15日 勉強会・講演会
“鉄分不足“という言葉をよく耳にされると思います。鉄の不足は貧血と直結することが多く、実際、貧血患者さんの治療において、鉄状態を精査した上で鉄不足の場合には鉄剤の内服や注射治療を行います。 息切れがする、疲れやすい、立ち …
年に1度は胸部レントゲン検査を受けましょう
2024年12月7日 勉強会・講演会
胸部レントゲン検査は肺を描出し肺がんの検査として有用であるだけでなく、大動脈の石灰化(動脈の老化/硬化を示す)、大動脈瘤の有無、心臓肥大など、心・血管病変にも有用な情報を提供してくれることがあります。年に1度は検査を受け …
肝臓病・肝炎・潰瘍性大腸炎についての講演会に参画
2024年10月18日 勉強会・講演会
南大阪地域の医師を対象とした肝疾患・大腸疾患の講演会企画に参画し、講演座長として会運営に携わりました。大阪急性期総合医療センター消化器内科主任部長の薬師神崇行先生が発起人となり、2024年10月18日(金曜)に上本町にて …
認知症予防として生活習慣病(高血圧・脂質異常症・糖尿病)の治療はとても大切です
2024年10月12日 勉強会・講演会
年々発症者数が増加している認知症。2024年の時点で、国内で約1,000万人が認知症で悩んでおられます。 話をした内容をすぐ忘れる・食事を食べたこと自体の記憶がない(記憶障害)、日付や時間や場所・知人がわからない(見当識 …
糖尿病治療 一人一人に応じた薬の選択が重要
2024年9月4日 勉強会・講演会
治療をうけずに放置しておくと、合併症としての糖尿病性網膜症が進行し、ひどい場合は失明することもある糖尿病。網膜症以外にも、手足のしびれや痛みを生じる糖尿病性神経症を引き起こすこともあります。適切に診断し適切な治療をうける …
1日4杯までのコーヒーは長生きにつながりそう
2024年8月17日 勉強会・講演会
朝の診察が始まる前のコーヒー1杯、午後休憩時間での1杯など、コーヒーは日常のいろいろな場面で私の生活に心地よいリズムを作ってくれています。同じ焙煎豆であっても、挽き方、お湯の温度や量、淹れ方、抽出の時間などによって、まっ …